注意

このサイトを快適に閲覧するにはInternet Explorer バージョン9以降が必要です。
Internet Explorer バージョン9以降をインストール出来ない場合は他のブラウザで閲覧する事をお勧めいたします。 閉じる

ちょい足し

ご存知ですか?牡蠣を使っただしやお醤油!厳選牡蠣醤油をご紹介!

※こちらの記事は掲載から1年以上経過しています。最新情報はこちらからご確認ください。>>

牡蠣醤油(かきのだし醤油)とは

世の中に醤油は何千種類と販売されておりますが、

その中で牡蠣を使用している醤油が牡蠣醤油。

一言でいえば、牡蠣から滋養とうまみのエキスを抽出し、だしや醤油とブレンドしたつゆ。

しかし、製造会社により製造方法は色々。

是非こだわりの逸品を探してみてください。

image

 

牡蠣を使った醤油やだしを一部ご紹介します!

♪下記商品会社はライターの独断と偏見で選考しております♪

寺岡有機醸造 株式会社 

【牡蠣だし醤油】 (広島・ 国産牡蠣・かつお節・北海道日高昆布のうま味を ブレンドしたこだわりのだし醤油)

寺岡家の牡蠣だし柚子ぽんずもある。

 


 

株式会社アサムラサキ

【かき醤油】  (広島・ 広島の牡蠣から滋養とうまみのエキスを抽出し、有機醤油とブレンドした高級濃厚つゆ)

かきを使ったポン酢やドレッシング、ごまだれもある。

 


 

ヒガシマル醤油株式会社

【牡蠣だし醤油】 (播州龍野・播磨灘産真牡蠣エキスのうま味に鰹と昆布のだしを合わせ、まろやかで深い味にしあげました。

 

 


 

盛田株式会社

【かき醤油】 (名古屋・広島県産のカキの旨みをメインに、かつおの風味を加え魚醤で味に深みをあたえてみました)

かき醤油減塩仕立てもある。

 


 

鳥羽商工会議所

【百聞一食・鳥羽の味】 (鳥羽・なんと この商品の企画元は鳥羽商工会議所、鳥羽・浦村のカキエキス100%使用)

「鳥羽の地元の人たちが思う最高の選択が商品化!」と言っても過言ではないようです。

 


ちょい足しに

この冬かき小屋の牡蠣にももちろん、なべのつけだれやだし汁にちょい足し。

更に深みのある料理になることまちがいなし!

ご家庭のオリジナル料理のお助けマンとしてご用意してみては?

忙しい朝の卵かけご飯にも是非!

IMG_5899-540x360_R

 

かきのがんがん焼きを食べることのできるお店はこちら